焙烙ワークショップ

出張お茶サービス社の渡辺さんによる、焙烙を使って茶葉を焙じてほうじ茶をいただくワークショップを開催しました。

焙じ方はもちろん、水、茶葉、道具、淹れるときの心持ちの話など様々な角度から教えていただきました。

焙烙を使って焙じる練習。
ミディアム、ミディアムレア、ウェルダム。
焙じる段階に変化をつけて淹れてみる。

最後は、きのみのさんのかねた農園さんの煎茶を使った煎茶のクッキーお菓子にあいそうな焙じ具合をそれぞれ考えて淹れてみました。

ほうじ茶の良い香りに包まれる良きお茶の時間。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!

✳︎9月 無添加おやつ きのみの便✳︎


ゆらゆらコスモスもいつの間にか満開に🌸2ヶ月ぶりのきのみの便お届けしていただきました🕊✨

秋のホッと一息🍵✨お茶の時間のお楽しみに♪
・そばのみぼうる
・おみそさぶれー
・枝スティック
・きなこごまぼうる
・焦がしきび砂糖とお醤油クッキー
・フラップジャック
・煎茶のぼうる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木の実のように自然で元気になるお菓子を
主に植物性の材料を使い、白砂糖不使用でココロと身体にやさしいお菓子作りをモットーに活動しています。
※ビスコッティのみ鶏卵を使用しています。

余計な味を引き算することで
大切な味を噛みしめてほしい

ゆっくりと食べて何かを思ったり
絡まった糸をほどくみたいな
おやつ時間に寄り添えたら

移ろう風景のように
季節の果実や木の実を取り入れてお菓子を焼いています。
小さな一粒のお菓子からいつか芽が出て、大きな木になりますようにと願いを込めて。

店主  きのみのさとみ
@kinomino_

鈴木美汐

土から作家の手を通して器がかたちがつくられ、窯の中で化学反応しその時々の色合いをみせてくれる釉薬の色。
ひとつひとつ風合いが異なることも個性として魅力的な要素です。
食べ物もその土地の水や土、太陽からエネルギーを得て育ったものが、その時々の組み合せで美味しいものになります。
土地と季節、そして人との絶妙なバランス。
その時々の出会いを、実際に手に取って楽しんで頂ければ嬉しいです。

陶芸家 鈴木美汐さんの器|現在のお取り扱い中の器

ラウル ボウルM
ラウル 飯碗
ルクス 小皿
渡り鳥 オーバル中皿(ホワイト)
渡り鳥 オーバル中皿(カラメル)
渡り鳥 オーバル皿(ホワイト)✳︎パスタ皿サイズ
羽 オーバル小皿(ホワイト)
羽 オーバル中皿(ホワイト)
羽 オーバル皿(ホワイト) ✳︎パスタ皿サイズ
羽 オーバル皿(ルクス) ✳︎パスタ皿サイズ

店頭はもちろんBASEオンラインストアからもご覧いただけます。
プロフィールページのリンクからサイトにとべます。
https://punto.thebase.in/